ご案内 設立趣意 入会案内 会則 役員 参加会員企業 活動内容 シンポジウム OACIS基礎講座 [会員限定] 過去の活動一覧 ドキュメント アニュアルレポート 総会資料 [会員限定] お知らせ
活動内容

シンポジウム

第47回シンポジウム
「ICT産学連携フェア2024」
実施報告

開催日

2024年11月19日(火)

開催場所

大阪大学コンベンションセンター

参加対象

IT連携フォーラムOACIS会員、入会希望会社・団体、本学学生、大学院情報科学研究科への進学を希望する学生、その他の参加希望者

参加者数

131名

第1部
(13:00〜15:00)

「AI時代の国際人材」をテーマに、下記の3件の講演が行われました。

講演I「AIの研究開発に求められるグローバル共創活動」

講演者:宮野 博義 氏(日本電気株式会社 ビジュアルインテリジェンス研究所 所長)

講演II「AI研究と国際性によって広がる世界と可能性」

講演者:小関 廉 氏(気象庁 情報基盤部情報通信基盤課)

講演III「世界屈指のAI研究を事業化へ。ソフトバンクの次世代AI人材とは」

講演者:別府 文香 氏(ソフトバンク株式会社 AI戦略室(兼務:TU統括生成AI推進室))

講演I 宮野 博義 氏

講演II 小関 廉 氏

講演III 別府 文香 氏

第2部
(15:00〜17:30)

企業展示「企業におけるICT研究と求める人材」とポスター発表「大学におけるICT研究報告」が行われました。

企業展示

出展者:出展者:古野電気株式会社、日本電信電話株式会社(NTT R&D)、株式会社 日本総合研究所、パナソニック ホールディングス株式会社、アイ・システム株式会社、株式会社 東芝、西日本電信電話株式会社、沖電気工業株式会社、株式会社村田製作所、KDDI株式会社、株式会社JSOL、GMOペパボ株式会社、株式会社日経BP、ダイキン工業株式会社(以上14社、順不同)

ポスター発表「大学におけるICT研究報告」

発表者:情報科学研究科M1、D2、D3学生、BOOST生(21件)

アンケート結果

回収されたアンケートは18件でした。

本シンポジウムをどのようにしてお知りになりましたか?(複数回答)

IT関連フォーラムOACISからの案内

15

大阪商工会議所からの案内

0

IT関連フォーラムOACISのWebページ

0

その他

3

今回の参加目的は?(複数回答)

「AI時代の国際人材」についての情報収集

8

講演のテーマや講演者への関心

8

大阪大学の取り組みへの関心

4

企業におけるICT研究内容についての情報収集

4

情報科学研究科 or 他の研究室の研究内容についての情報収集

6

学生ポスター発表者

3

企業展示のご担当

12

本シンポジウムにご参加された全体的な印象は?

大変役に立った

8

役に立った

10

普通

0

役に立たなかった

0

全く役に立たなかった

0

シンポジウム一覧