技術座談会総覧
第1回技術座談会 「ソフトウェア工学とプログラム解析について」 (2002/9/24)
第2回技術座談会 「バイオインフォマテイクス:バイオ分野への IT の応用について」 (2002/10/30)
ソフトウェア工房セミナー 「コードクローン検出ツール CC Finder の利用について」 (2002/11/15)
第3回技術座談会 「情報セキュリティ:プロトコルの設計、安全性検証について」 (2002/12/6)
第4回技術座談会 「セキュア・ネットワーク構築のための技術ならびに人材育成について」 (2003/1/16)
第5回技術座談会 「人間主体のヒューマンインタフェース技術」 (2003/3/31)
第6回技術座談会 「ゲームとアルゴリズム」 (2003/4/23)
第7回技術座談会 「ユビキタスコンピューティング」 (2003/5/27)
第8回技術座談会 「PCクラスタを用いた医用画像の並列処理について」 (2003/7/2)
第9回技術座談会 「立体音響処理の技術動向」 (2003/11/10)
第10回技術座談会 「適応型分散システムの設計について」 (2003/12/17)
第11回技術座談会 「ブロードバンドインターネットのQoS制御技術」 (2004/1/19)
第12回技術座談会 「バイオテクノロジーにおけるバイオ情報技術の展開」 (2004/3/17)
第13回技術座談会 「ソフトウェア資産管理・検索システムSPARS-Jの利用体験」 (2004/7/21)
第14回技術座談会 「モバイルマルチメディア技術」 (2004/12/16)
第15回技術座談会 「センサネットワーク技術」 (2005/1/17)
第16回技術座談会 「人間情報工学の目指すもの:生体の運動機構とその制御を中心としたロボティクス、医療、福祉への展開」 (2005/3/4)
第17回技術座談会 「ソフトウェアプロジェクトマネジメント技術」 (2005/3/29)
第18回技術座談会 「NTTグループにおけるGIS研究開発と事業化」 (2005/5/27)
第19回技術座談会 「マルチメディアコンテンツとヒューマンインタフェース」 (2005/6/22)
第20回技術座談会 「SoC時代のシステムレベル設計手法」 (2005/9/26)
第21回技術座談会 「データマイニング:意思決定のためのデータからの情報抽出」 (2005/11/2)
第22回技術座談会 「IP-VPNの現状と将来---サイバーソサイエティを実現する仮想ネットワーク技術」 (2005/11/22)
第23回技術座談会 「ソフトウェア開発における設計検証と管理支援技術」 (2005/12/14)
第24回技術座談会 「マルコフ連鎖モンテカルロ法とグレブナー基底」 (2006/1/20)
第25回技術座談会 「SoC設計における機能検証技術」 (2006/2/28)
第26回技術座談会 「ユビキタス環境におけるデータ管理・アプリケーションプラットフォーム技術」 (2006/3/27)
第27回技術座談会 「揺らぎの中で働く生命システム」 (2006/9/28)
第28回技術座談会 「SoC設計VLSIにおける診断技術」 (2006/10/31)
第29回技術座談会 「スキル・ノウハウのモデリング−暗黙知を意思決定支援に利用する」 (2006/11/22)
第30回技術座談会 「アドホック無線ネットワーク」 (2006/12/20)
第31回技術座談会 「最新のGPU(Graphics Processing Unit)を用いた汎用処理の高速化技術」 (2007/1/15)
第32回技術座談会 「美しい曲線、曲面を描くために: ベジエ曲線とベジエ曲面 - 円を中心として」 (2007/2/20)
第33回技術座談会 「テキストマイニング:ビジネス分野への展開」 (2007/3/19)
第34回技術座談会 「錯覚利用のインタフェース:新しい感覚提示への展開」 (2007/6/22)
第35回技術座談会 「SoC時代の組み込みプロセッサ設計手法」 (2007/9/13)
第36回技術座談会 「フォトニック情報技術」 (2007/10/15)
第37回技術座談会 「適応型分散システムの設計について」 (2007/12/20)
第38回技術座談会 「ワイヤレスマルチメディアネットワーク関連技術」 (2008/1/29)
第39回技術座談会 「情報セキュリティ技術」 (2008/3/18)
第40回技術座談会 「大阪大学にみる教育情報化の取り組みについて」 (2008/12/3)
第41回技術座談会 「コンピュータビジョン最前線」 (2009/3/25)
第42回技術座談会 「多視点ビデオストリーミング、高効率無線ネットワーキング、ソフトウェアのバグ発見と同定」 (2013/11/1)
※実施報告書
第43回技術座談会 「画像処理・パターン認識技術 (半導体SEM画像の計測、欠陥分類)、人間型触覚の実現技術」 (2013/12/20)
※実施報告書
第44回技術座談会 「不確実な環境下での最適化・WEBベースの環境負荷見える化システム、脳や生体に学ぶ情報通信技術」 (2014/1/7)
※実施報告書
第45回技術座談会 「情報セントリックネットワークの最新動向と省電力化、スパコンによる遺伝子ネットワーク解析と細胞の画像処理」 (2014/8/27)
※実施報告書
第46回技術座談会 「数理シミュレーションと可視化、高速化技術」 (2014/10/9)
※実施報告書
第47回技術座談会 「ソフトウェア工学分野の最前線」 (2015/1/20)
※実施報告書
第48回技術座談会 「生体情報センシングと人工知能への応用」(2015/9/30)
※実施報告書
第49回技術座談会 「並列処理のトレンドと行動誘導技術」 (2015/10/14)
※実施報告書
第50回技術座談会 「ビッグデータ分析技術とスマートコミュニティにおけるエネルギーマネジメント技術」 (2015/12/15)
※実施報告書
第51回技術座談会「人工知能と数理最適化」(2016/10/25)
※実施報告書
第52回技術座談会「画像処理とIoT」(2016/11/24)
※実施報告書
第53回技術座談会「意識下応答を用いたインタフェースと分散アルゴリズムの新潮流」(2017/1/17)
※実施報告書
第54回技術座談会「サイバーフィジカルシステムとサイバーセキュリティ (CPS & CS)」(2017/9/4)
第55回技術座談会「フォトニック情報技術、脳の認知モデルにもとづくネットワークシステム制御」(2017/10/26)
第56回技術座談会「ソフトウェアの自動バグ修正と省電力化、バイオ情報技術を活用した細胞内代謝の解析」(2017/11/7)
第57回技術座談会「スマートエネルギーマネージメント技術」(2018/10/30)
第58回技術座談会「時空間・センサデータ処理技術 ~ 基礎技術からニューロサイエンス・バイオロギングへの応用まで ~」(2018/11/9)
第59回技術座談会「ネットワークダイナミクスの数理と分散アルゴリズムへの応用」(2018/12/21)
第60回技術座談会「Society5.0時代のモバイル・ユビキタスコンピューティング」(2019/11/5)
第61回技術座談会「パーソナルデータの利活用が開く未来社会」(2019/12/3)
第62回技術座談会「企業におけるAI・ビッグデータ活用の可能性」(
2019/3/17
:延期しました)
第63回技術座談会「ネットワーク上での感染症伝播モデルの制御」(2021/1/28)
第64回技術座談会「モデル検査の基礎と自己適応システムへの応用」(2021/2/18)
第65回技術座談会「フレーズアラインメント技術の最新動向と文の表現生成への応用/グラフ分析と応用」(2021/3/4)
特別技術座談会総覧
特別技術座談会 「『大阪創造取引所2009』出展」 (2009/10/27-28)
※実施報告書
特別技術座談会 「『大阪創造取引所2010』出展」 (2010/10/26-27)
※実施報告書
特別技術座談会 「GCOE Work-In-Progress 研究会」 (2011/3/9)