開催概要
- 開催日:2022年7月8日(金)
- 大阪大学 銀杏会館 阪急電鉄・三和銀行ホール/Zoom Webinar(ハイブリッド開催)
- 参加対象:IT連携フォーラムOACIS会員、入会希望会社・団体、本学学生・教員、大学院情報科学研究科への進学を希望する学生、その他の参加希望者
- 参加者数:101名(登録者数ベース)
第42回OACISシンポジウム (13:30〜17:10)
シンポジウムでは、「デジタルツインと医療」をテーマに、下記の4件の講演が行われました。
講演1「モバイルセンシングを活用したパーソナル心臓モデリング」
講演者:柏野 邦夫 氏(日本電信電話株式会社 物性科学基礎研究所 バイオメディカル情報科学研究センタ 上席特別研究員)
講演2「手術支援ロボットhinotori™と医療従事者をつなぐサービスプラットフォーム「MINS」の構想と展開」
講演者:大橋 政尚 氏(シスメックス株式会社 技術サービス部 課長)
講演3「大阪大学国際医工情報センターの現状と未来」
講演者:貴島 晴彦 氏(大阪大学 国際医工情報センター センター長/大阪大学 大学院医学系研究科 脳神経外科 教授)
講演4「粉末コンピューティングシステム」
講演者:三浦 典之 氏(大阪大学大学院情報科学研究科 教授)




アンケート結果
回収されたアンケートは19件でした。
設問:本シンポジウムをどのようにしてお知りになりましたか
IT関連フォーラムOACISからの案内 | 13 |
大阪商工会議所からの案内 | 2 |
IT関連フォーラムOACISのWebページ | 1 |
その他 | 3 |
設問:今回の参加目的は
「デジタルツインと医療」についての情報収集 | 12 |
講演のテーマや講演者への関心 | 8 |
大阪大学の取り組みへの関心 | 7 |
その他 | 0 |
設問:本シンポジウムにご参加された全体的な印象は
大変役に立った | 3 |
役に立った | 15 |
普通 | 1 |
役に立たなかった | 0 |
全く役に立たなかった | 0 |
設問:今後、シンポジウムで聞きたいテーマは
- 10年後の情報科学など、情報科学の将来に関するもの
- ビックデータの活用
- メタバースの技術とその応用
- ヘルスケア、老化、デジタル、のようなキーワードに関して興味がございます
- 量子コンピューティング・量子暗号の現状、応用分野・不適切な分野、課題と今後の展望
アンケートの中から意見をいくつかご紹介します
- 企業との連携が重要である事がより明快になった
- Zoomでの配信も考えて会場を選定された方が良かったと思います。
- オンライン開催が参加しやすいと思います
- 質疑応答があまりなく勿体と感じた