| 開催日: | 2019年7月18日(木) |
|---|---|
| 開催場所: | 大阪大学中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール 住所: 〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53 TEL: 06-6444-2100 大阪大学中之島センターWebページ Google Maps |
| 参加対象: | IT連携フォーラムOACIS 会員、OACISへの入会を検討する企業・団体の方、 本学学生、大学院情報科学研究科への進学を希望する学生、 その他の参加希望者(ただし席数に限りがあります) |
| 主催: | IT連携フォーラムOACIS |
| 共催: | 大阪大学大学院情報科学研究科 |
| 協催: | 一般社団法人日本能率協会 |
| 参加費: | 無料 |
| 参加申込: |
第36回シンポジウムは終了しました。
シンポジウム報告書をこちらからご覧になれます。
|
| 総会 | |
|---|---|
| 12:30〜12:55 |
令和元年度 総会
|
| 【シンポジウム 第1部】 数理科学が起こすイノベーション 13:00〜17:25 | |
| 13:00〜13:05 | 挨拶(テーマ趣旨説明) |
| 13:05~14:05 |
講演Ⅰ: ドコモR&Dにおけるデータドリブンイノベーションへの挑戦
AI×ビッグデータ活用の事例として、レコメンド、ヘルスケアに関する取り組み、および、他社(交通業界、飲食店業界)とのデータコラボレーションによる社会問題解決の事例を紹介します。
深澤 佑介 氏
株式会社NTTドコモ サービスイノベーション部
|
| 14:05~15:05 |
講演Ⅱ: データ駆動とモデル駆動の融合によるディープラーニングと気象予測
eXplainableAI(XAI) のひとつの方向性として既存の数理モデルを制約としたディープラーニングに関して、講演者が最近取り組んでいる気象予測の研究事例や周辺の事例を紹介します。
福井 健一 氏
大阪大学 産業科学研究所
|
| 15:05〜15:20 |
休憩
|
| 15:20~16:20 |
講演Ⅲ: 産業界における数理技術の適用事例紹介
数理技術を産業界に応用・適用してきた弊社の取り組みとその活用事例を紹介します。
岩崎 哲也 氏
キヤノンITソリューションズ株式会社 R&D本部 数理技術部
|
| 16:20~17:20 |
講演Ⅳ: 組合せ最適化問題に対する実用的なアルゴリズムとその応用
産業や学術の幅広い分野における現実問題の解決に数理最適化を活用するための実践的な枠組みを紹介します。
梅谷 俊治 氏
大阪大学 大学院情報科学研究科
|
| 17:20〜17:25 |
閉会のあいさつ
| 【シンポジウム 第2部】 自由討論会 17:30~19:00 会場:2階 カフェテリア「スコラ」 |
| 17:30~19:00 |
自由討論会
|