技術座談会は、OACISの活動の一つとして、特定のテーマをとりあげ、大阪大学情報科学研究科とOACIS参加企業の連携について自由な議論をする場を提供するものです。これまでに70回を超える技術座談会を開催し、産学連携を生み出すきっかけなどの役割を果たしてきました。1つの技術座談会あたりのトピックを1テーマに絞り、講演時間を長く設定することで、より深くより密な議論ができる実効的な会合を目指しています。
今回、第71回技術座談会では、応用メディア工学講座(下條研究室)により、「サイバーメディアセンターとの産学連携」をテーマとした座談会を開催します。興味をお持ちの方々に足を運んでいただき、情報科学技術におけるホットな技術を通して、情報科学研究科とのつながりを深めていただけることを願っております。
講師
内容
データ活用により未来を開く:Society 5.0実現化研究拠点プロジェクト
本学では文部科学省のSociety 5.0実現化研究拠点のプロジェクトとして「ライフデザインイノベーション研究拠点」事業を行っている。サイバーではこのうちPLR(Personal Life Record)と呼ばれる生活情報を収集し、個人同意の元に2次利用を行う機構を研究開発している。この機構とデータ活用方法について紹介する。
Society 5.0を支える?阪大の計算基盤とデータ基盤の現状
サイバーメディアセンターでは、学術研究のグローバル化、産学共同活動の活性化を視野に、スーパーコンピュータを中心とした計算基盤およびデータ基盤の構築・整備を進めている。本パートでは、2021年5月に稼働したスーパーコンピュータSQUID、および試験導入したデータ基盤ONIONについて、そのねらいと仕組みについて解説する。
産学共創・産学連携にむけた取り組み状況
サイバーメディアセンターのスーパーコンピュータは国内学術研究機関だけでなく、民間企業による産業利用も可能である。本パートでは、いくつかの事例を示しつつ、スーパーコンピュータの産業利用制度について解説する。
開催日時
2022年12月1日(木) 15:00〜17:00
開催場所
参加方法
報告書をこちらからご覧になれます。
運営
主催
共催
問い合わせ先
座談会内容に関する問い合わせ先
大阪大学 大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 応用メディア工学講座
下條 真司・
shimojo@cmc.
報告書
開催日 | 2022年12月1日(木) 15:00〜17:00 |
開催場所 | Zoom meeting |
テーマ名 |
|
講師 |
|
参加人数 |
|
概要 | マルチメディア専攻応用マルチメディア工学講座 下條教授、伊達准教授、山下招聘教授よりサイバーメディアセンターにおけるデータ活用の取り組み、スーパーコンピュータサービスとそれを利用した産学連携の取り組みについて紹介された。高校生など次世代を担う人々へのスーパーコンピュータの解放、活用について質問をいただいた。今後のサービス創出、展開に関するご意見をいただけ、有意義であった。 |


